皆既月食

皆既月食


12/10(土)→11(日)は、全国的に皆既月食が見れると聞いて、写真を取りました。

月食の進行 時刻(国立天文台
半影食の始まり 10日 20時31.8分
部分食の始まり 10日 21時45.4分
皆既食の始まり 10日 23時05.7分
皆既食の最大 10日 23時31.8分
皆既食の終わり 10日 23時58.0分
部分食の終わり 11日 01時18.3分
半影食の終わり 11日 02時31.7分

まったり晩御飯を食べていたら、22:15頃に。
三脚とデジカメを抱えて外に出てみると、、、、曇っている。

ちなみに、カメラはだいぶ古い、CanonPowerShot A710IS です。こんなカメラでも、一応撮れるのかな・・・?


どこに月があるのかもよくわからない。
少し待っていたら、雲間から、三日月みたいなのが見えた。

うーむ。
欠け方がちょっと変な、普通の三日月にしか見えない。


でも、もう少し時間が経過して地球の影に隠れてくると、陰の部分が赤茶色っぽく見えてきた。

この時、結構雲が多くて、見えたと思ったらすぐ隠れたり、薄い雲越しの撮影になったり。。。
低い雲が結構多くて、なかなか良い条件になりませんでした。


でも、23:00過ぎ。
ちょうど皆既月食になった頃にはスッキリと晴れて、結構良い条件で撮れました。

赤というか茶色というか、暗い満月が出ている感じ。
周りの星がよく見えて、なかなかきれいでした。


それからしばらく写真を撮って、ちょうど一時間ほどでバッテリー切れになり、一旦部屋に戻りました。
それまでに147枚ほど撮影。電源入れっぱなしで、結構寒い条件下だったので、電池の持ちは思ったより良かった感じ。


部屋に戻って、しばらくニコ生やUStreamで実況を見つつ暖を取る。


そして、日付が変わって0:05、皆既食が終わった所で、電池を替えて、再び出撃。
・・・と思ったらまた雲がorz

めげずにしばらく待っていると、また綺麗に晴れてきた。
再び、今度は反対側の端の方から光ってきます。

結構明るさの差が激しくて、露光を下げれば普通の三日月、露光を上げれば光っている所が飛びまくるけど、陰の部分がまだまだ赤っぽく見れるような状態。


だいぶ明るい部分が増えてきました。
これで0:30頃。

ほぼ同時刻で、露出を変えるとこんな感じに写ります。


ちょっと違うだけで、こんなに違う印象になりますね。

この時点では、露出を長めにすると、目で見るよりも陰の部分が月食っぽく(赤っぽく)写りました。


・・・という訳で、こんなデジカメでも、一応楽しめる程度の写真は撮れました。
それに、今回は部分月食を含め、月食を観たのは初めてでした。
天候にも大きく左右されるこういったイベントは、見れる時にはしっかり見ておきたいものです。
願わくば、もっといいカメラが使えたらよかったのだけども(^^;


それと、今回撮影してみて、改めて、「月って動いているんだなあ」と実感しました。
結構な驚きです。

下のGifアニメは、光学6倍×デジタル4倍の、24倍ズームで撮ったものから作ったのですが、この10枚の写真は3〜4秒間隔で撮ったものです。(このGifアニメは各フレームを500msにしているので、換算すると、実際の7倍位の再生ということになります。)

「月を撮るときは、露光時間をちょっと長くするだけで、固定した状態だと(要するに追尾する機構がないと)簡単にブレる」という話を聞いてはいたのですが、これほどとは。
本当に動いているんだなあ、と実感しました。


それにしても、今回は天候にも比較的恵まれ、ちょっと寒い程度で、バッチリ見ることが出来ました。
なかなかいい体験が出来たと思います。